ホリエモンのお金の価値観について書く

1:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)14:44:47 ID:rKR
堀江の金の考えについて書こうと思う。
ちなみにワイは堀江の本を読んだだけ
2:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)14:44:59 ID:rKR
ワイだけだと考えに誤差が生まれるかもしれんから
興味を持ったら本人の本を読んでください
4:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)14:47:58 ID:rKR
堀江が金=信用だと語ったニュースを目にした者もいると思う。
http://news.livedoor.com/article/detail/11954842/
スレも建てられたがほとんどの2chねらーは理解できずに
叩いていた。
24:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)14:59:51 ID:rKR
ではなぜほとんど無価値の紙に10000円もの価値があることに
なっているのか。それは日本という国家への信用があるからだ。
もしこれが知らないおっさんが1オッサン=100円と主張したらどうなるだろうか。
きっと見向きもされないだろう。
まさに信用なんだ。
25:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:00:49 ID:BKC
今更何言ってだ定期
35:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:08:21 ID:rKR
遠いむかし、物々交換で社会は回っていた。
そしたら誰かが気付いた。「これ貝でよくね?」と。
そうするうちに貨幣も流通した。貨幣でも運ぶのが面倒だ。
だったら貨幣持ってますという証明書だけで取引できるじゃん!
そこで紙幣ができた。
もうその物体自体に価値は無いのだ。
36:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:09:46 ID:Udk
全然目新しいこと言ってないやんけ
38:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:12:34 ID:edQ
ホリエモンの価値観というより経済の基礎の基礎を
長々と引き延ばして語ってるだけやんけ
46:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:15:46 ID:rKR
今ではクレジットカードで買い物ができる。
これもある意味信用なのだ。
店がクレジットカード会社を信用してるからだ。
もちろん消費者にも信用は関係してくる。
例えばコンビニで100円でコーヒーが買ったとする。
そこに信用が存在しているのだ。
なぜなら120円でなら買わなかったかもしれないからだ。
このコーヒー(商品)は100円の価値があると信用が生まれている
からだ。
49:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:17:25 ID:hqo
よく分からんけどお金が信用って小学生でも知っとるんちゃうか
56:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:20:47 ID:PN8
堀江は自分の主張じゃなくどうやったら本が売れるか考えながら書いてそうなイメージ
61:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:25:00 ID:rKR
金は信用。これを前提として自分たちの悩みを解決していこう。
金がないと社会で生きていけないなんていう大人が主張しているが
そんなことはない。金が無くても信用があれば生きていけるからだ。
専業主婦なんて自分からお金を生み出しているわけじゃないのに
生きていけているじゃないか。
これは夫との間に信用があるからじゃないか。
だから沢山の人から信用があれば居候もさせてくれるだろうし
ご飯も奢ってもらえるだろう。
64:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:28:08 ID:MZH
>>61
長々と書いてるけどこれが結論になるん?
69:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:31:42 ID:rKR
お金=信用と書いたが全く同じ価値であるわけではない。
お金よりも信用が大事だ。
お金で成り立つ信用はお金を信用しているから、自分を100%助けてくれるわけじゃない。
金<信用なんだ。
人への信用は言いかえれば信頼といってもいい。
信用はお金という担保があるが信頼には無い。
自分たちはお金よりも信頼を追い求めるべきだ。
73:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:35:09 ID:9q7
>>69
信用を持つ人間(信頼される人間)は金が集まりやすいってことか?
ほんならワイもその意見には同意や
ただ当たり前やろ
74:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:36:16 ID:rKR
>>73
違う。
お金持ちは信用を沢山持っている人ということになるし、
信用さえあれば金はいらないことになる。
信用だけで生きていけるから
78:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:42:57 ID:9q7
>>74
???
いや、だから信用がある所には金が集まりやすいってことやろ?
主婦の例えといい金持ちの例えといいそういうこと言うてるんやないのか
主婦には「家庭を守ってくれる」、金持ちには「経済的安定をもたらしてくれる」っていう信頼があるからおのずと投資みたくお金が集まるんやろ
71:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:33:00 ID:Udk
人が信用に裏付けられるなら人の行動は信用を介して貨幣換算できるってことか?
72:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:34:48 ID:rKR
ツイッターフォロワー100万人の人が1億円かき集めるのは容易なことだろう。
しかし1億円でフォロワー100万人は買えないだろう。
やはり金よりも信用の方が価値があるのだ。
>>71
そう!ごはん奢ってくれる友人がいればそれはご飯代ぶんの
お金の価値があったということになる
75:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:36:59 ID:Udk
>>72
どうもそこに飛躍を感じるんだよな
お金に対する信用と人に対する信用を同じとみていいものか
76:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:38:57 ID:rKR
>>75
69で書いたが人に対する信用は信頼とも言いかえられる。
担保のない信用だからね。
お金に対する信用は担保がある。
そうなれば人に対する信用の方が価値があるということになるよね?
80:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:45:10 ID:Udk
>>76
言ってることはわかるけど問題は感覚的なところやな
なんでも貨幣(本当は信用やけど)に裏付けられるってとこがどうもマルクス的な感じがして
84:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:48:14 ID:rKR
>>80
論理的には分かるけど感覚的に受け付けないってアレ?
まあどうしようもないから詳しく知りたいなら堀江の本でも読んでください。
どうせ読まないだろうけど
79:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:43:12 ID:rKR
そろそろ結論。
金が欲しい!ってやつはそもそも金=信用ということを理解できていない。
だから金に苦労する。
保険なんかかけなくたって周りからの信用があればしばらくは
助けてくれる人が出てくるはずだ。
金よりも信用を大事にすべきと言いたい。
信用の積み重ねは必ず役に立つときがくる。だから困っている人がいれば助けるようにするし
見返りは求めない。
86:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:49:22 ID:MZH
ちなみにイッチはその理論をご自身で実施してるんです?
89:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:52:01 ID:rKR
>>86
そうだけどまだまだ信用はないです。
実施するってか理解することで人への偏見などの考え方を調整することの方が
重要なかーと
87:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:50:10 ID:Udk
つまりお金は信用に裏付けられるから信用を得ることとお金を稼ぐことは同じってことやろ?
ただお金を求めるんやなくて人から信用を集めるように生きたほうがええんやろ
93:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:52:58 ID:TcO
金が全て
ストレートに書くと叩かれるから遠まわしに書いてるけど言いたい事はこれやぞ
98:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)15:55:52 ID:rKR
>>93
違う
120:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)16:08:08 ID:ouT
つまりお金を集めるためにはまず信用を集めろってことか
125:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)16:08:57 ID:wLi
>>120
あるいはどれだけ周囲から信用を得ることができるか
136:名無しさん@おーぷん 2017/02/12(日)16:12:40 ID:Hul
性の価値観もたのむ
元スレ: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1486878287/
Copyright © 2017 まとめるクローンX All Rights Reserved.